News

ニュース

AWSの記者説明会にて長島CTOが登壇、生成AI関連の取り組みやソフトウェア業界での生成AI活用事例を紹介

アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社(AWSジャパン)は30日、SaaS事業者による自社サービスでの生成AIへの取り組みと、そのためにAWSのBedrockなどの生成AIサービスを活用している状況について、記者説明会を開催しました。kintoneのサイボウズ株式会社、バイトルのディップ株式会社、freeeのフリー株式会社の3社が、自社の取り組みについて紹介。ディップからは執行役員 CTO 兼 ソリューション開発本部長 兼 メディア開発統括部長 兼 プラットフォーム開発統括部長の長島圭一朗さんが参加しました。

スキマバイトを探すサービス「スポットバイトル」において、違法や不適切な求人を排除するための審査に生成AIを用いたシステムを説明します。

それ以前にも審査フローはあったが、文字列パターン(正規表現)と人手によるものだった。それにより、審査の工数がかかっていること、属人的でスケーラビリティに欠けること、基準のあいまいさや判断のばらつき、といった課題があったと長島氏は語った。そこで、Amazon Bedrockを利用して、求人審査支援AIシステムを構築している。現在できている仕組みとしては、Amazon Bedrockで求人原稿を分析して問題のあるものを検出し、その結果をデータベースに格納して、Amazon QuickSightにより可視化する。今後の構想としては、求人の作成や変更の際のリアルタイムなAI審査を考えているという。また、違法や不適切な求人だけでなく、報酬や業務内容が不明瞭な求人情報についてもスコアリングして可視化したいと長島氏は語った。このシステムでBedrockを選択した理由として、もともとAWSを利用していてデータもAWSにあり、BedrockやQuickSightなどの各サービスとスムーズに接続できる点を長島氏は挙げた。そのほか、Bedrockによるモデル選択の柔軟性なども挙げられた。さらに、将来的にはプロンプトベースだけでなくエージェント型AIも考えており、そのときにBedrockが柔軟に対応できることが大事だと考えている、と長島氏は付け加えた。

今後については、掲載前のAIによる自動チェックを8月にリリース予定。これによってリスクのある求人が表に出る前にブロックできるという。そして、業務効率の飛躍的向上や、プラットフォーム全体の信頼性向上を果たし、審査機能全体の持続化と品質向上につなげていきたいと長島氏は語った。

 

引用ページ:https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/2035482.html

ニュース一覧へ戻る